日記 ぼる8


2011年6月12日

昨日描いてみた絵。

ただ途中で急速にモチベーションを失いながら描いたので結構雑だったりする。

ところで、まぁかなり前に考えていたことなんだけど、
1/7を小数で表すと0.142857142857142857…となって142857の繰り返しになる。
で、142857の覚え方は14だけ覚えておけば後ろにその2倍の28がきて
さらにその後ろに28の2倍の56に1を加えたものがくる。とすればいい。
1を加えるというのは56の2倍したときの繰上げみたいな感じで捉えると覚えやすい。
それはともかく、142857なんだが、
2/7のときは285714
3/7のときは428571
4/7のときは571428
5/7のときは714285
6/7のときは857142
となっている。
つまり、a/7のとき142857の中でa番目に小さいものからスタートして並べたものになっている。
たとえば4/7だと142857のなかで4番目に小さいものは5なので5からスタートして571428…と小数点以下は続いている。
画像
まぁしょうもないことかもしれんけど、まぁちょっと面白いかも。


2011年6月8日(0時)

昨日、通院日だったので、病院へ行ったんだけど、 病院の受付の機械やその他色々変わっていた。
で、うちの病院の予約している人の受付は機械にカードを通して、画面に表示された確認ボタンを押せば完了なんだけど、
なんかカードを入れても、予約が入ってないみたいになった。
一瞬、通院日を勘違いしたかなと思ったんだけど、検査用紙とかの予約日は今日の日付になっていたので
やはり機械がおかしい感じだった。
まぁ念のため、隣の機械でやってみても同じ反応になってしまってしかたがないので、
再来受付で受付をすることになった。
おかげで少し並ぶことになったんだけど、まぁいつもより少なめだったのは助かった。
過去に通院日を忘れていてすっぽかしてしまって、次の日とかに来た時なんかで再来受付で受付をやっていたんだけど
そのときよりかなり少なくてよかった。
まぁ受付の人に今回のことを言ったら、ほかにもそういう不具合が出ている人がいるみたいだった。
次回行った時までには直っといてほしいな。


2011年6月5日(0時)

しまった、前回明日といいつつ、0時を越えてしまった。
まぁ前回の続き
まずとりあえず頭の中で考えたことなので、やってみないと出来るか分からないです。 まだ、自動生成の方法を考えていないんだけど、先に正解のルートを作って、
そこから枝を上手く生やしていけばいけるんじゃないかと思う
まぁ枝をはやすといっても上手く生やさないと、上手く迷路を作れないんだけどね。
この迷路はスタートが左端のどこかにあって、ゴールが右端のどこかにあるタイプの迷路。
なので、スタートから点を左に動かして上下の動きは許すけど同じx座標では上と下のどちらかしか動けないというようにして
ゴール手前の部分でゴールのy座標まで移動させれば出来る。
ただ、x軸方向へ動きは単調なので、もう少し複雑にしたい。
画像
単調じゃないルートの例
そこで、3つのルートを重ねてそのあとスタートからたどり、分岐に当たるたびに
1つのルートをランダムに選択し、他のルートの、別の分岐にぶつかるまでの範囲を消す。
そして1つのルートをたどり、別の分岐にぶつかるとまた同じように1つを選びほかを消す。
これを繰り返していくと、多少単調じゃないルートができる。
画像
ちなみにこのやり方で2つのルートを重ねたものだと出来なくて少なくとも3つのルートがいる。
なぜなら、2つのルートを重ねたものだと任意にx座標を選んで、そのy軸方向への直線(以下断面と呼ぶ)との交点を
考えると2つしかない。(ただし、断面はルートがy軸方向へ動いているような点では取らないようにする)
(なぜなら元になっているルートのx方向への単調性から1つのx座標に対し1つの値のみとることから
n個のルートを重ねたものはn個以下の交点を持つ。)
しかし、単調じゃないルートをとるには少なくとも断面と3つの交点をもつような場所が必要なので
少なくとも3つのルートを重ねる必要がある。
画像
実はこれ、前からおぼろげに考えていたけど、真面目に考えたのは今これを書きながらなので、
間違っているかもしれないので注意。


2011年6月3日

先日、フライパンの柄の部分に引っかかってフライパンをひっくり返した際にどんぶりを割ってしまった。
まぁフライパンを使っている時じゃなかったのでどんぶりが割れた以外はたいした被害は無かった。
でも考えてみるとフライパンや他の鍋とかで調理している際にひっくり返さなくてよかった。
ひっくり返すとちょっとした火傷じゃすまないかもしれない。
以前から、鍋とか使っている時に柄を手前に向けていると、
何かあってしゃがんで起き上がった際に頭に引っかかって鍋をひっくり返すと大変なことになりそうだなと思ったりしてた。
フライパンの柄は持っている時以外はなるべく横向けにして、手前のほうに向けておかないようにしよう。
どんぶり1つを授業料と思えば安い(?)ものかもしれない。

ところで先日、津波のシミュレーションで平面の張り合わせで行けそうといったけど、
ちょっと考えてみると境界部分の張り合わせがちょっと面倒だな。
つまり個別に平面を作ると境界が一致しないことがある、というかその場合の方が多い。
ちょっとその辺を調整する必要があるかな。できないことなさそうなんだけどめんどくさそう。
根本的に考えを変えてもいいかもしれない。

ところでうちのLinuxのスクリーンセーバーに迷路を解いていくのがあったんだけど、
あれと似たように迷路(ツリー状、つまり巡回構造を持たない)を自動生成して
それを解くプログラムは作れないかなと思ってたんだけど、
迷路を解くのはともかく、自動生成がちょっと難しそう。
ただあのスクリーンセーバー、どうなっているのか知らないんだけど、最初から迷路の情報は入っているのかもしれない。
で、迷路を解くのは動いているキャラに"向き"という変数を持たせて、
向きに対して右にいけるときは右にキャラの位置を変更し、現在の向きに対して右へ向きを変更する。
いけないときは向きを現在の向きに対して左に変えるでいけそう。
まぁ1つ1つの場合で場合わけしてもいいんだけど、上の操作だけでいけると思う。
画像
画像
ただどちらが効率がよいのか、読みやすいのかは分からない。
迷路の自動生成についてはちょっと考えがあるんだけど、書くのが面倒なのでまた明日。


2011年5月25日

なんかyoutubeで見つけた動画。なんか笑える。
こういうの結構好きだわ。
Die Vogelscheuche der Zukunft(未来の案山子)(音が出ます youtube)


2011年5月19日

先日のプログラムについて
色々予定があって何もしてないんだけど
個人的にはよりグラフィカルにしたいと思っている。
つまり差分商を考えてそれらに垂直なベクトルを法線ベクトルとする平面を張り合わせていこうと思う。
まぁこの辺の操作は全て線型代数の話だろうからそんなに難しくは無いだろう。
ただ画像の表示をどうするかなんだけど、奥のほうから順に描いていけばできそうだけど、 処理が重くなりそう。
最初から手前にあるものを判定させたほうがいいかもしれない。
あと、問題は光の反射なんだけど、真上に平行光源があるとして、
反射光を考えるんだけど、法線ベクトルに対して軸対称にして向きを逆にすればいい。
対称  対称おまけ
そして、見ている方向のベクトルに対する光の角度をθとすると元の光の強さのcosθ倍が光の強さとなる。
ただここでちょっと問題になるのが、光の強さに対して明度がどの程度になるのかが分からない。
色という概念は光に備わっているわけじゃなくて、網膜で捉えた光の情報を元に人間が脳内で与えたものなので
光の強さに比例するかは分からない。まぁ光の強さによって明度が決まるとは思うんだけどね。
上の計算とかが間違っていたら教えてください


2011年5月8日

今日2回目の日記。
最近どうも体の具合が悪いなぁと思っていたんだけど、その原因かもしれないことが分かった。
いやちょっと恥ずかしいことなんだが、正直に言う。
最近、ほぼ毎日紅茶を飲むことがあるんだけど、その紅茶にカビが生えていた。
気付いてなかったんだけど、よく見るとバッグの中にカビが生えていた。
もしかしたらこれが調子が悪かった原因かもしれないなぁ。
まぁ他人には飲ませていないのでよかった。
これからは気をつけることにしよう。

さて、下のシミュレーションをさらに更新。
陸を作ってみました。左奥に行くほど浅くなる地形です。あと自動的に時間がたちます。
あと細かい部分を修正。
Sim_Tsunami_ver3.zip
点で表しているけど、水しぶきじゃなくて基本的に連続的な水なので角の部分はかなりの水位になります。
うちのPCでしか試してないので、スペックが余りにも低いと動作しないかも。


2011年5月8日(0時)

前回作った津波シミュレーションの続き。
Sim_Tsunami_ver2.zip
ほんのちょっとグラフィカルにしてみた。
今回は手前右の方へ行くにしたがって浅くなる地形。
点で表しているけど、隣の点たちとの差分商を考えて、それで面で表すことも考えてみたけど
そこまでやるかはわからん。

さて、全然関係ない話で数学ネタだ。注意。
√2+√3や√2+√3+√5が無理数であることはどうやって示すんだろうとちょっと考えてみた。
無理数


2011年5月5日

そういや昔、津波のシミュレーションをしたなと思い出して、ちょっと作ってみた。
Sim_Tsunami.zip(動作確認はWinXPのみ)
もう少しグラフィカルにする予定だけど、とりあえず、津波の伝播が上手くいくか試してみた。
開始と書いてあるボタンはまだ何の意味も無くて、画像をクリックすると時間が進んでいきます。
左に行くほうが浅くなっていって、一番左端が陸という設定。
真ん中に水の隆起が出来ていてそれがどう伝わっていくかというシミュ。
ただ境界の設定がまだ上手くできていないので、ちょっとおかしなことが起きることがある。

さて、前ネタにしたと思うけど、アクダムの「4人がかりは卑怯」発言は詭弁なのでだまされてはいけない。
いうならば、泥棒が「俺を捕まえるのに大勢で捜索するのは卑怯」といっているようなもんだ。
アクダムと決闘するために追いかけているわけでもなく、アクダムを倒すために追いかけているのだから 何も問題ない。
最終的に決闘をするか否かを決めるのはセリオスであってアクダムにどうこういわれる筋合いのことではない。
なのでクーデター未遂、国王殺害などによってファーレーン、ウォンリーク、ソルディスの国家的指名手配犯となっているアクダムの詭弁に惑わされてはいけない。
まぁとっさにあんなことを言われると判断が出来ないかもしれないので、あの場面であの発言をして皆を撹乱させたアクダムは
なかなか弁が立つのかもしれないけど…


2011年5月3日

さっき適当に描いたラフ。色塗るかは不明。

ドラスレ英雄伝説1、2のリシェールの道具屋夫婦という超マニアックな絵。
男に肩を組ませてもよかったなと思いつつそのまま。

ところで英雄伝説6空の軌跡のポーカーなんだけど、
やはりRateの上昇率が高すぎるな。
あまり、確率計算は得意じゃないんだけどちょっと計算してみた。
とりあえず、最初の手札でペアが出来る確率を計算してみる。
ペアが出来る確率=1-ペアが出来ない確率なのでペアが出来ない確率を計算すればよい。
まず5枚のカードの選び方は52C5だ。
ここでCはコンビネーションの記号のつもりで括弧を使った表記もあるんだけど、Web上だと書きにくいので
Cを使うことにする。nCm=n(n-1)…(n-m+1)/(m!)ということね。
まぁ[m,n]:=n(n-1)…(n-m+1)/(m!)と定義してもいいんだけどとりあえずCを使っておく。
まずばらばらになる5枚のカードの番号の組み合わせで13C5となる。
さらに各カードそれぞれ4通りずつの種類があるので4^5*(13C5)となる。
つまり最初の手札でばらばらの数字になる確率は4^5*(13C5)/52C5となる。
これを計算してみると2112/4165となる。
つまり最初の手札でペアが出来る確率は1-2112/4165=2053/4165でおよそ1/2となる。
最初からストレートやフラッシュの可能性もあるけどこれは最初からペアに比べれば小さいので
これを加えても1/2くらいだろう。
最初から1/2の確率で役が出来ているのに役のRateが2倍以上あるんだよね。
つまり期待値的には元は取れるんだよね。
ただギャンブルの場合破産の危険性があるので期待値だけを見ていたらいけないんだけど、
1回のゲームでどんなにRateが上がっても10しか払わなくていい上に安定して勝てるので、元をある程度持っていればまず破産しない。
で、1回カードを交換して役が出来る確率はちゃんと計算したわけじゃないけど1/2近くはありそうなんだよね。
そうすると1/2+(1-1/2)*(1/2)=3/4がブタ(役無し)にならない確率だ。
交換後のペアの出る確率が1/2より小さくても まぁ70%くらいはありそう。
さらにRateも2倍以上で、平均は3倍ちかく行きそうだ。
Rateが3倍だと10回で3^10=59046となる。
2倍だと10回で1024、5^(1/2)=2.236…で10回だと3125、なので 平均が2.4くらいあれば10回で9999を越えそうだ。
そしておそらく平均は2.4以上あるだろう。
そのことを考慮に入れると、カンストさせたければ大体10回くらい勝てばいける。(もちろんワンペアばかりだと無理だが)
10回連続で勝つ確率を考えてみる。 上で70%くらいで勝てそうと言った事けど
75%の3/4を2乗してみると9/16になり1/2より少し多いだけだ。というわけでちょっと少ない70%は1/(2^(1/2))に近いと考える。
(ちょっと汚い表記だけど1/ルート2ということね)
すると10連勝するには1/(2^(1/2))の10乗、すなわち1/2の5乗なので1/32となる。
つまり32回に1回くらいの割合でカンストしてしまう計算になる。
まぁ結構大雑把に計算したので誤差が結構あるだろうけど、それに近い感じでカンストが起こる。
実際経験的にも50回に1回くらいの割合で起こっている。
なので、やはりRateが高いんだよね。
上の計算が間違っていたら教えてください。


2011年4月30日

なんか途中で描くのを止めた絵。
トップ絵とほぼ同じ構図の絵。



2011年4月26日(深夜)

さっきちょっと作ってみたプログラム。
projectX.zip
マウスを動かすと回転して、マウス左クリックで拡大、右クリックで縮小します。
本当はマウスを右クリックしながら動かすと回転としたかったんだけど、
なんか上手くできないので、とりあえず動かすと回転にした。
それからマウスホイールを動かすと拡大縮小するようにするつもりだったんだけど
これも上手くいかないのでクリックにした。
ちょうど、コーエーの三国志11のようにしたかったわけだ。

話は変わるけど、先日、メダカネタだったんだけど、
うちの池に以前、金魚を飼っていたんだけど、この金魚は金魚すくいの金魚で
ペットショップとかで1匹10〜20円で売っているやつだ。
ペットショップだと大型魚のエサとしても売られているやつだ。(以下エサ金とよぶ)
あのタイプは実は結構強い魚なので飼いやすい。
デメキンとかだと水質が悪くなるとすぐに死んでしまうけど、このエサ金はそこらのため池みたいな感じでも普通に生きてる。
池が凍っても底ほうでじっとして冬をすごす。
エサ金は結構大きくなる。というかフナみたいな感じだ。
ただ5年くらいするとでかくなって、新入りを食ってしまうことがあるので気をつけないといけなかった。
あとよくオニヤンマがうちの池にやってきて池にヤゴがいたりした。
そして一番の天敵は猫。実際大型になった金魚が襲われたことが結構ある。
いつもは池の近くの戸を開けると金魚が寄ってきて口をパクパクとさせてエサをせびるんだけど、
猫が襲来した後はなかなか底のほうから上がってこなくなったりした。
そんな感じでなかなかサバイバルな環境だったんだけど、1年以上生き残った金魚は滅多なことじゃ死ななくなる。
エサ金が一番死にやすいのはなんといっても水温差。
なので最初に金魚すくいで取って来て、しばらく袋を池につけておいて水温をあわせてから、池に放つようにしてた。
それでもやはり水温の変化は若干急だったようで、初日がエサ金たちにとって一番危険だった。
まぁ、あの汚い水質になれてないのもあったのかもしれないけどね。


2011年4月23日

コーエーの三国志9のBGM、ネットではあんまり評判が良くないみたいだけど、個人的にはシリーズで一番好きだったりする。
壮大な感じがなかなかgoodだ。
大勢力の冬あたりが個人的にお気に入り。

三国志11はAIがちょっとアレなこともあって色々評判が悪いけど、
自由度自体は高いので、工夫次第では色々できる。
たとえば、5年か6年だけまともにプレイして後はコンピューターに任せるというプレイもある。
ついでに金や兵糧、治安なんかも全て0にしてプレイを始めるとそこそこ面白くなる。
COMに任せるとあまりにもアホなので、その辺も先に考えてプレイしておかなければならない。
兵力で勝っていても案外あっさり逆転される。
COMに任せると当てにならないので、確実に攻撃してくれる防衛施設の建て方なんかも結構重要になる。

話は全然変わるけど、メダカの数が減っているらしい。
正直、うちの実家の近所にはまだたくさんいるので余り実感がわかないが結構減っているようだ。
小学生の時、メダカを捕まえて来いという課題があって、
うちの祖母の家の田んぼのあぜの間の小さな水路からメダカを取っていたの覚えている。
間違ってハヤとかを取って来る人も結構いて、ハヤとメダカを一緒に入れると、ハヤが圧倒的に強いので、餌を全て奪ってしまう。
メダカとハヤはすぐに見分けがついて、餌の食べ方が明らかに違う。
メダカは上のほうを向いて口がついているので水面に沿って餌を食べるんだけど、
ハヤはまっすぐ口がついているので口を水面の方向へ向けて食べる。
小学生の理科で、メダカじゃない魚を取ってこないように、メダカを描く練習をしたので今でもなんとなく描ける。

体の形はちょっと違うかもしれん。
確か、オスメスの違いは背びれに切れ込みがあるか否かだったと思う。切れ込みがある方がオスね。
メダカは環境の変化とかには強い魚で、飼い易いのでいつか飼ってみるかも知れない。
(うちの実家ではなんか飼っているみたいだけど)


2011年4月19日

茶そばを買ってきたので、瓦そばを作って食べたんだけど、
結構美味しく出来た。個人的に瓦そばは好きだ。

ところでドラスレ英雄伝説2の終章、城門突破のイベントをおこす前に、
グロストス城へアフルの水路から城に入るとどうなるんだろうと思って
やってみたんだが、水路からの侵入口が封鎖されていた。
4章、ユイシスでの捕縛イベントがあった後、ワプでグロストス城へ飛ぶと水路の門が子供によって開けられるんだけど、
その後でも終章になったら閉まってた。
いや、門の前で待ち構えている人たち(レイシアやナレサ隊長)と話すことが出来るかなと思ったんだけどなぁ。
アフルの水路といえば、2章最初の侵入イベントの前にグロストス城へ行って、レイシアとアフルで待ち合わせのときに
グロストス城から逆走してアフルの水路の入り口で待ち構えているレイシアに話しかけると
「あなたたち、知ってたの?」みたいなセリフになったりする。
そういうのがあるかもしれないなと思ったけど、やはりイベント上厳しかったのかもしれない。


2011年4月12日(0時)

ちょっとふと思ったんだけど、ドラスレ英雄伝説にはドラゴンスレイヤーが登場しない。
(ただしSFC版では例外的に登場するようだ)
全くの妄想なんだけど、"ドラゴンスレイヤー"という文字が8文字のせいで登場しなかったのかもしれない。
前にも書いたけど、アイテム欄の文字数が7文字までになっていて、
それの影響からか、7文字以上になりそうなアイテムは無理やり7文字にしている感じになっていた。
たとえばドラゴンスレイヤーとともにドラスレシリーズで定番の武器のムラサメブレードがムラサメの刀になっていたり、
ヨロイとほかではカタカナで書かれているのに、プラチナのヨロイではなく、プラチナの鎧と漢字が使われていたりしている。
それと同様にドラゴンスレイヤーが8文字であるため登場しなかったのではないだろうか。
といってみたが、ドラゴンスレイヤーが文字数のせいで登場しなかったという主張は
8文字というのがシステム上変更するのが厳しいという事情がないとちょっと無理があるな。

ところで どうでもいいことだけど、空集合の∅ はギリシャ文字のφではない。
もともと北欧のアルファベットから来ている。
電磁気で有名なエルステッドの頭文字と同じ文字ね。
まぁ表記の問題や面倒だからという理由でギリシャ文字のφや0にスラッシュをいれたものが代用されることもある。
私はファイ(phi)と読むのには抵抗があるので、A∩B=φと書いてあっても、
"AとBは共通部分を持たない"といったり、"A∩Bは空である"や"A∩Bはemptyである"といった言い回しをする。
まぁ通じれば別に問題ないんだけどね。


2011年3月31日(深夜)

目の充血が結構治まってきた。
一昨日病院へ行ったついでに担当の先生に診てもらったんだけど、
とりあえず、様子見でひどくなるようだと眼科へ行ってくれといわれて目薬を処方してもらった。
痛みというか、違和感も大分なくなってきたし、涙も余り出なくなったので、ほとんど気にならなくなった。
まぁなんとかなりそうだ。

ところで、ちょっと原発について調べていて、エネルギー工学の本なんかを図書館へ行って読んだりしたんだけど
そこで宇宙太陽光発電(SPS)なるものも考えられていることを知った。
SPSだと天候や昼夜などの影響を受けず、また大気による光の吸収などがないことにより、
地上での太陽光発電より3〜10倍ほど良い効率が見込めると考えられているらしい。
そこで思い出されるのがファーゲスタの人工衛星ヨシュア。
ヨシュアのマスターも、エネルギーを送ってきているといっていたけど、
ファーゲスタはSPSを導入していたわけだ。
ファーゲスタでは地熱とSPSによってエネルギーを得る技術を持っていたことが分かる。


2011年3月26日

今日、気がついたら目が充血していた。
目の充血
最初、疲れているのでそのせいかなと思ったけど、落ち着いて考えてみると原因と思わしきものが別にあった。
実は昨日虫が何匹が部屋を飛んでいたので、押すだけで部屋中に薬物が回って虫を殺すという殺虫剤を買ってきて、
それを使ったんだ。
それの影響もあるかもしれない。
まぁ実際疲れていて、昨日はついうとうとといつの間にか変な体勢で寝てしまったので
そのせいかもしれない。
まぁ今日は目をあまり使わないようにしておこう。


2011年3月20日

知らなかったんだけど、昨日はスーパームーンだったみたいだね。
月の軌道は完全な円形ではない楕円形なのだがスーパームーンの時は月が最接近した時と満月または新月が一致するときで
18年ぶりの出来事だったらしい。
普段より月が14% 大きく見えるそうだ。
いや全くの偶然なのだけど、昨晩、月を見ていて、満月がきれいだなぁと思っていたんだけど
スーパームーンだったのか。
wikiの日本語にこの項目が無かったので、日本語独自の呼び名があるのかどうかはよく分からん。
あと俗説として、災害の原因になるってのがあるんだけど、まぁそんなことはなさそうだけどな。
NASAも否定的な見解を示している。
http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2011/16mar_supermoon/
あと実際、距離が近くなるのと、満月や新月となるとき大潮となるので(太陽、月、地球が一直線上に並ぶ)
海水の高さは高くなるようだけど、普段の大潮より15センチ高いくらいだそうだ。
今日の月もやや大き目かもね。

youtubeで見つけた宇宙関連の動画。
http://www.youtube.com/watch?v=Z7geP5ev0VI(音が出ます、youtube )


2011年3月18日

しばらく日記を更新していなかったけど、
先日の地震や津波のニュースを見て、ややショックを受けていた。
自分と直接関係があったわけじゃないんだけど、
やはりこれだけの大災害になると、色々考えてしまうな。
人間1人1人、生まれてから歩み続けた人生をあるわけなんだが、大勢の人がこんな形で人生を終わってしまったこと、
そして多くの幸せが奪われたことを考えると胸が痛む。
被災者の方々が早く平和な日々を取り戻せることを願うばかりだ。

あと、いま原発が色々問題になっているけど、
大雑把な仕組みしか知らないし、現状の情報が少ないので、この件はノーコメント。
まぁ色々気になるので調べるかもしれない。

まぁ、私に出来ることは募金くらいなもので、
私が暗くなったところで、世の中がよくなるわけでもないので
ここからは通常通りやっていきます。
前回の絵のバージョン違いというか背景が少し違う絵。
夜バージョン
夜曇月バージョン
朝バージョン


2011年3月9日

しまった。日記の日付がずっと2010年になってた・・・
今気付いたので修正しておいた。

ちょっと描いてみた絵。

昼バージョン

正直に言うと、キャラを描いているより、背景を描いているときのほうが楽しい。
キャラをパターンで描いているせいかもしれん。
またはキャラをPathで描いているのに対し、背景はマウスで直描きなので
背景の方がのびのびと描けるからかもしれん。


2011年3月6日

以前描いたジャグリングフローラだけど、ジャグリング・フローラ
この服装はPC88版のエンディングのスタッフロールのところに出てくる絵のフローラの服装です。

地味にこの絵結構好きだったりする。

ところで前回有理数が誤訳といったけど、有理数を中国語ではどうなんだろうと思って、
Wikiで有理数の中文版を見たら、やはり有理数だった。
ただそこには訳の問題にも触れているみたいで、
「成比例的数」を「有道理的数」と捉えていると最初のほうに書いてあるように見える。
で、この成比例的数という表現を使わせてもらうと、前回言った比形数より成比数という表現のほうがいいような気がする。
成比数と不成比数で意味が通るよね。
まぁいまさらどうこう言うつもりは無いけど。

そうそう、中国語で思い出したけど、馬鹿という単語は中国語でアカシカのことを指すらしいね。


2011年3月4日(深夜)

今日、ふと気付いたこと。
もしかしたら私が知らないだけで常識なのかもしれないし、間違っているかもしれないけど書く。
英語で7月を意味するJulyや8月を意味するAugustって
ユリウス・カエサルやアウグストゥスから来ているような気がする。
英語で気付いたわけではなくてドイツ語で、7月と8月をそれぞれJuli、Augustとなることことから気がついた。、
カタカナで無理やり書くとJuliはユーリ、Augustはアォグストみたいな感じになる。
このことからなんかそんな気がした。

ところで、最近、Haskellなるプログラミング言語があることを知ったんだけど、
ちょっと本を買ってみた。
プログラミングHaskell(Graham Hutton 著、山本和彦 訳)という本だ。
最初、全然気付いていなかったんだけど、よく見ると表紙や背表紙にλの文字がある。
λ計算でも使うのかな。全然読んでいないから分からん。
Haskellは関数型プログラミング言語だそうで、
関数型プログラミング言語なら、以前、大学の計算機科学のレポートで
大学のオリジナル関数型プログラミング言語を使ってプログラムを書くことがあったので
ちょっとだけ触れたことはある。(まぁまともなプログラムは全然書いていないけど)
その講義の最初でC言語などの手続き型と関数型プログラミング言語を比較していたけど
当時、まともにプログラムを書いたことが無かったので全然実感がわかなかったな。(まぁ今でもそうなんだけど)
で、Haskellはカテゴリー論(圏論)の知識を使うとかいう話をきいたので
ちょっと気になったわけだ。
まだ全然読んでいないんだけど、
参考文献のところにマックレーンの本(Categories for the Working Mathematician 、邦訳:圏論の基礎)があったので
思わず笑ってしまった。
いやぁ、数学の専門書に親しんでいる人じゃないと読めないだろう、あれは。
一応、原書はシュプリンガーのGraduate Texts in Mathematics (略してGTM)という有名なシリーズから出ている本なので、
全然数学に触れてなかった人がいきなり読むには間違いなくつらい。
和訳も出ているんだけど、私は原書を持っている。
マックレーン
正直数学書はジャンプみたいにペラペラ読んでいくようなものでもないので
洋書でもあんまり変わらん。文構造もワンパターンだし。

そうそう、最後にちょっと思い出したことなんだけど、
有理数という用語があるけど、これ実は誤訳なんだよね。
有理数というのは英語の rational number の訳語として名づけられたんだけど
実はここのrational は"理性的な、合理的な"という感じの意味の単語とは別で
"比、比率"という意味の ratio の形容詞形なんだよね。
有理数という訳語は理ってなんだよといいたくなる。
有理数というのはある整数m,nでm/nとなるようなものをいうから
比になっている数ということで rational number となったことを考えれば、
比形数とかにするべきだったように思う。

今読んでいる別の本があったんだけどそちらはやや時間がかかりそうなので、
Haskellのほうはそこまで時間がかからないような気がするので、Haskellのほうから読んでいこう。


2011年2月26日

過去の記事で書いたかもしれないし、多分、またいつかまとめてどこかに書くけど、
イセルハーサの地方と、ファーゲスタの地方の位置関係について。

大雑把な図だけど、こんな感じになっている。
フローラがフレイアの意思エネルギーを受け取ったのは、フローラの信仰心や感性などもあるだろうけど
まず物理的にフローラの家がフレイアの位置に近かったというのも大きな要因だと思う。
地底の3つの地方の境界が重なるあたりにグロストス城があると考えられる。
王家の墓に迷い込んだのも、フレイアの元に行こうとしてより近い地下へ行った結果で、
ナッシュと王家の墓は山をはさんでいるけど、距離的にすぐ近くなので
大体あの辺りの地下にグロストス城があると考えられる。


2011年2月22日

Linux上で書いた文書をWindows上に持ってきたらと文字化けしていた。
文字化け
まぁこうなることは前から知っていて、TeXとかの文章だとLinux上でコンパイルしてdviかpdfファイルにまでしてしまってから
Windowsへ持ってきていたんだけど、やはりWindows上とかでも編集したいなと思って、
なんとか文字化けを直してみた。
私はあまりLinuxには詳しくないんだけど、調べたところnkfというコマンドで文字コードを変換できるらしい。
それを使って、Shift_JISに変換したんだけど、WindowsとLinuxでは改行コードも違っているので、
改行のない極めて読みにくい文書になっている。
改行コードの直し方はもっときっちりしたやり方があるんだろうけど、
IEで読み込んで、それを保存しなおすという邪道なやり方で変更した。

上のようにやった後、ふと思ったことがあってやってみたんだけど、
うちのサイトのサーバー上にもとの文書のファイルをアップしても文字化けしていない。
サーバー側がUnix系だからかな?
ということは、Linuxで作った文書ファイルをサーバーにアップして、
それをブラウザで開いてコピーペーストするだけで、Windowsで元の文書にできるな。
どっちが楽かはよくわからんけど。


2011年2月19日

最近、PC98版のぽっぷるメイルで、システムにゲーム進行というものがあるのに気付いた。
それで、速い、普通、遅いが選択できるんだけど、速いにすると全ての速度が上昇する。
この"速い"でのゲームがテンポがよく面白い。
上手くやれば2時間未満でクリアできる。
若干難易度が上がるけど、結構気軽にプレイできる。
さすがに1時間半を切るのは無理っぽいけど、上手い人だとそれに迫るかもしれない。

メイルを描いてみた。

実はこれを描いている途中でGIMPが強制終了してしまい、保存をしていなかったためもう一度描き直すはめになってしまった。
微妙に鎧とかが違うけど、気にしない、気にしない。
描いた後でメイルの画像とかをみて、もう少し前髪にボリュームを加えるべきだったなと思ったけど、
特に修正せず、そのままアップ。


2011年2月13日

実は、今日、ドラスレ英雄伝説2についてどこが好きなのかについて個人的な意見を書いてみたんだけど、(とりあえず戦闘部分)
このページをどこに配置するべきかなかなか決まらないのでとりあえず、ここにアップ。
ドラゴンスレイヤー英雄伝説2
多分、多少修正すると思う。

あとかなり前に書いたことを訂正。
13日の金曜日が閏年には存在しない場合があると書いたけど、ちゃんと計算してみると、
どんな場合でも存在しました。
つまり13日の金曜日が無い年は存在しないという結論になった。
以前、寝転がっていい加減に計算していたのでミスがあるかもしれないなと思って、
きれいに計算しなおしたらやはり間違っていた。
これを示すには各月1日の曜日を考えて、1年で全ての曜日が出てくることを示せばよい。
月の日数を7で割った余りだけ曜日がずれていくを考えればよい。
閏年で無い場合、31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31と1年の日は割り振られているけど、
これを7で割った余りを考えると、
3,0,3,2,3,2,3,3,2,3,2,3
となる。
1月を0として、曜日がどれだけずれるかを考えると、
0,3,3,6,8,11,13,16,19,21,24,26
もう一度7で割った余りを考えて、
0,3,3,6,1,4,6,2,5,0,3,5
となる。ここで0〜6まで全ての数字が出てくるので、つまり全ての曜日に対して1日がその曜日になる月が存在する。
また閏年の場合、2月以降1ずつずれるので
0,3,4,0,2,5,0,3,6,1,4,6
となり、やはり全ての数字が現れている。
これにより、全ての年で13日の金曜日があることが示されたことになる。
計算ミスとかあったら教えてください。


2011年2月11日

先日言ったようにうちの兄貴からポッキーが大量に届いた。


まぁじっくり食べていくことにしよう。

私はあまり京都を観光したことがなくて、銀閣には3回くらい(自分で1回、友達と1回、従姉妹や兄と1回)行ったんだけど
他は金閣と八坂神社に従姉妹や兄と1回行ったくらいだ。(従兄の結婚式が京都であったので従姉妹たちが京都に来た)
ああそういえば、鞍馬寺にもいったことがあるわ。
観光名所だから行ったことがある人もいるだろうけど、鞍馬弘教という宗教の寺となっている。
以前、友人5人と旅行に行った時にいってみたんだけど、
650万年前に金星から魔王が降り立ったみたいな、なかなかスケールのでかいことが書いてあったような気がする。
さてそれはともかく、明日くらいにちょっとどこかの観光名所にでも行ってみようかと思ったんだけど、
連休中で人が多そうなのでやっぱり止めようかな。

ここからやや数オタ風味。問題。
2点が与えられたとき、その2点を結ぶ線分を1辺とする正方形の残りの頂点をコンパスのみで作図せよ。
ちょっとした問題。普通に中学生でも解ける。実際、そんなに難しくない。
ただ、定規を使える場合よりは面倒かなってくらい。


2011年2月7日(深夜)

昨晩作ったgifアニメ。
ジャグリング(カスケード)
ジャグリング(リバースカスケード)
本当は最初の投げ上げの部分も作ったんだけど、
GIMPで無限ループの最初のほうだけ例外にする方法が分からなかったので、最初の部分を付け加えなかった。
落ち着いて考えれば、目を左右に少しだけ動かしてもよかった気がする。
手は、数が多くて面倒なので指をちゃんとかかなかった。

ジャグリングなんだけど、実生活の役にたたなさそうだけど、
入院中、病室でおじいさんたちを相手に披露したら結構ウケた。
3ボールのカスケードは、実は簡単で、人によってはすぐに出来ます。
私も高校生の時、何気なく部屋でピン球で15分くらい練習したら出来た。
そうじゃない人でも1週間くらい練習したら出来ます。
まぁうちの母親みたいに1ボールでも出来ない人はちょっと大変かもしれないけど。
最も基本のカスケードだけど、下からボールを通すといった感覚でやるとやりやすいと思う。
リバースカスケードはカスケードの逆回しということだけど、
逆回しというより外からぐるっとまわして内に入れるといった感覚でやるとやりやすいと思う。
片手で2つとか、円状にぐるぐるまわす(逆回しも)とかもそんなに難しくない。
ただ5ボールになると難易度は急上昇して、おそらくほとんどの人はしっかり練習しないと出来ないと思う。
まぁ世の中には練習なんかしなくても5ボールが出来るという人もいるかもしれないけど。


2011年2月4日

ドラスレ英雄伝説のリュナンの兄貴のフラートとジェルマンなんだけど
フラートとジェルマンだとジェルマンの方が圧倒的に悪人のような気がする。
フラートは臆病者で無責任で、人の上に立つ器じゃなかったけど、
国民に重税とかを課して私腹を肥やしたりしてた(しかも責任をリストンに押し付けた) ジェルマンはかなり問題がある気がする。
というか人身売買をリストンが斡旋していたけど、たぶんジェルマンも一枚噛んでる。
勿論、そのジェルマンたちに対して適切な処置を行わなかった国王のフラートにも責任があるし、
無責任な絶対権力者は国民を確実に苦しめるという点から悪になるだろう。
といっても、フラートはギュリゲス戦の前にちょっとだけ見せ場があったし、
ギュリゲス戦後は、多少反省したようだが、ジェルマンはちっとも反省した様子がなかったな。

あとRPGだから現実と違っていてもいいんだけど、
あんなに頻繁に気絶していて、大丈夫なのかなと不安に思ってしまう。
あと脳震盪なんだけど、しばらく意識を失うくらいの脳震盪だと
起こった後すぐに再び大きな衝撃を受けると、死亡するケースが多いらしい。
ネットで調べた知識なので、信憑性までは保障できないけど、多分間違ってはなさそう。
戦闘の気絶は脳震盪とは違うんだろうけどね。
何で人間は気絶するのかを気になったので少し調べていたら 上のようなことが書いてあった。


2011年2月3日(0時)

今日は節分の日なんだけど、
関西だと節分の日に巻き寿司を一本丸かじる"まるかぶり"なる風習がある。
広島ではその風習はないので、こっちに来るまで私は知らなかったんだけど、せっかくなので巻き寿司を買ってきた。
といっても、節分前の昨日食べてしまったけど。
巻き寿司自体好きなので、明日また買ってこようかな。


2011年1月28日

更新記録には書かなかったけどちょっとリンクの色とかを変えてみた。
リンクといってもソースを見たときdivで囲まれた部分でid=conとなっている領域におけるリンクの色です。
具体的にいうと前まで、
div#con a:link{
color:green;
}
div#con a:hover{
color:blue;
}
だったのを
div#con a:link{
color:blue;
}
div#con a:hover{
color:red;
background-color:#002200;
} 
にしてみました。
この日記内の枠の中のリンクだとカーソルを上にのせるとリンクの背景が黒くなると思います。

ところでぽっぷるメイルは機種ごとによって全然違うようだ。
特にSFC版はストーリーもかなり違うようだ。
難易度の評価も違っていて、ネット上だとSFCは簡単、PCは難しいというのが多い。
まぁPCといっても88版と98版が完全に一致しているかは確認していないんだけど・・。
私がやったことがあるのは98版のみだけど、もし88と一致していなんだったら、
多分88の方が難しいだろう。(まぁ一致しているかもしれないけど)
基本的に98の方が88より易しくなっていることが多い(ドラスレ英雄伝説でもそう)
そういや、以前日記で書いた"はらり"だけどこの間アップしたカタログ集にあったわ。
カタログ2

また話が変わるんだけど、YoutubeでマイクロキャビンのXak2の外伝のフレイなるゲームのOPを見つけた。
主人公の頭の中がお花畑過ぎて、フローラもびっくりだ。
フレイ(音が出ます。Youtube)
私はXakシリーズはやったことが無いんだけど、結構有名なゲームです。
で、OPを見る限り、Xakは真面目なゲームです。
それで、このフレイはそのファンディスクみたいな感じなのかな。
それから、これの日本語版、声が出ます。
無理やり声を出しているので、濁っているけど、普通にすごい。
でも、OPとしては声が無いほうが好きなので、そっちにリンクを張りました。
Xakのストーリーは知らないけど、ラトクの親父が行方不明らしいんだが、
これだけ聞くと、親父に黒幕フラグが立っているだけどどうなんだろ。
あと素人の私が言うのも何だけど、最後に出てくるタイトルロゴのFRAYの文字なんだけど、
Fをもっと自己主張させてもよかったような気がする。
Fを大きくするか、場合によっては上をびろーんと伸ばして他の文字に絡ませるか、飾り付けるか
したら面白そうな気がする。
そんなことを言う前にこのサイトをカッコよくデザインしなおせといわれそうだけど、
めんどくさいのでそのままにします。


2011年1月26日

ぽっぷるメイルの最後のボス3体なんだけど、
冷静に考えると、奴らの中で、ガイストレイスが一番弱いような気がする。
ゲーム中では床補正があって、面倒なボスだけど(といってもあることに気がつけば弱い)
普通の場所で戦ったら滅茶苦茶弱いんじゃないかと思えてきた。
もしもタットと戦っていたらホーミングで終わりだろう。
同様のことがイースの某ボスや、最近のファルコム作品だとドイツ人みたいな名前の某教授にもいえる。

ところで、ぽっぷるメイルなんだけど、ファルコムの中ではかなりアクション性の強いゲームです。
しかもレベルアップというシステムがないので、レベルアップしてごり押しというのは使えない。
ちょっとパズル的なところもあるし、ボス戦の戦い方は死んで覚えるという形式だったりするけど
ほぼアクションで勝負するゲームなので、アクションゲームが苦手な人にはつらいかもしれない。
まぁ苦手でも何度かやっていれば普通にクリアできる難易度にはなっているけど。

ちなみに私がメイルでよく使うキャラはタットです。


2011年1月22(0時)日

今日うちの兄からラーメン6食分送られてきた。
予定ではバレンタインの日にポッキーが大量に送られてくる。
ちなみにバレンタインの日にチョコレートを男女問わず、食べ物として送ってくるのは拒みません(笑)

食い物ネタのついで。
広島風お好み焼きを、これを広島焼きという人もいるけど、
この言い方は広島では嫌がる人が多いです。
広島風をお好み焼きの上につけるか、広島のお好み焼きというと無難だと思う。
お好み焼きとあるけど、関西のやつと広島のやつでは名前が同じなだけで、そばとうどんくらい違う。
広島ではお好み焼きというと基本的に広島風のほうを指す。
何で広島焼きという呼び方を嫌う人が多いのかを考えてみたんだけど(私もあまり好きではないです)、 お好み焼きという名称を変えてしまうと
広島風が偽者扱いされているように感じて、普段慣れ親しんでいるものを偽者扱いされるといい気分がしない
という感じじゃないだろうか。
ほかにも慣れている呼び方を変えてほしくないという気持ちもあるかもしれない。
広島でお好み焼きというとほぼ確実に広島風を指すので広島に旅行する人は注意。
ただし、広島で一番有名なチェーン店の"お好み焼きの徳川"ではなぜか関西風です。
そしてこのCMは広島で育った人はほぼ全員知っていたりします。
お好み焼きの徳川(音が出ます)
あとこの関連動画で見つけた川通り餅。
川通り餅(音が出ます)
これ美味しいです。
私はCMでよく見ていたんだけど、ずっと食べたことがなくて、
高校を卒業した後のことなんだけど、ちょっと広島市内にいくことがあって、
そのとき広島駅で買ってみたんだけど、美味しかったです。
ローカルネタばかり続けてしまうんですが、もみじ饅頭は焼きたてが美味しいです。
冷めたやつはよく食べていたんだけど、以前空港で温かいのを食べたら全然違いました。美味しかったです。 まぁ機会があったら食べてみてください。


2011年1月20日(深夜)

相変わらず自転車の鍵をなくしたままなので、最近歩くことが多い。
最近、しばらく入院していないけど、入院するとかなり体力が落ちる。
最初の入院の時は本当に酷かったので、しゃがんだら立てなくなるほど脚力が落ちた。
そのときは階段の下りがマジで怖かった。
足の踏ん張りが全くきかないので手すりがないと転げ落ちそうになるし。
で、話を戻すと、過去の何度かの入院の影響が残っているのか、よく歩くと足が痛くなる。
もしかしたら入院して以降、運動不足気味なので、その影響かもしれん。
持久力の問題というより関節や足の甲が痛い。
多分足の筋力が少ないから無駄に負担がかかっているんだろうな。

さてここからはいつもの戯言(信じないでね)。
今日なんとなく考えていたことです。
私は生物にそんなに詳しくないので、本当に戯言です。オチも何もありません。
何で筋力が落ちるんだろうなと思っていたんだけど、
おそらく人間はなるべく省エネになるようになっているんだろうな。
今の日本みたいな食べるのに困らない地域だとカロリーは悪みたいな風潮だけど、
(カロリーという言い方はまずいかもしれないけど、ここでは食物が持っているエネルギーの意味で使います)
生物にとって食物で一番重要なのはカロリーで、無くなると生体活動が維持出来ない、つまり死んでしまう。
そして、筋肉が多いと消費カロリーが多くなってしまう。
そのため人間はなるべく余分な筋肉を持たないようにしているんじゃないだろうか。
使用量が少ない筋肉があるとそこからどんどん削っていくと思う。
よく、筋トレとかで、しっかりカロリーを摂らないと、筋肉がつかないというけど、
これも、カロリー不足だと、負担がかかっている部分の補強より生体活動維持を優先して、
筋肉をつけさせない、むしろ減少させる流れになるからではなかろうか。
あと女性の場合、筋肉は全然つかないけど、
これも多分妊娠に備えて生活に必要最小限な筋肉しかつかないようにしているんだと思う。
脂肪がつきやすくなるのもそのせいだろう。
妊娠中、胎児にエネルギーを奪われて、母子ともども餓死したら大変なので、
その辺に備えているんだろうと思う。


戻る